sato clinic

もしかして更年期?

最近、眠れないとか、なぜかイライラするとか、急に落ち込んでしまうということはありませんか?
顔がほてったり、暑くないのに汗がふきだすということはありませんか?
何もしていないのに、急に心臓がドキドキしたり、息が苦しくなったりしませんか?
「これって、更年期障害?」と思ったら、まずは産婦人科医に相談してみましょう。つらい症状に悩んでいても、何らかの治療法がみつかるかもしれません。
女性の平均寿命が延びた今、閉経後の約40年という期間をいかに快適に過ごすかがとても重要です。

更年期とは?

日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40代前半、遅い人では50代後半に閉経を迎えます。

閉経前の5年間と閉経後の5年間を合わせた10年間を「更年期」といいます。
更年期は心にもカラダにもさまざまな変化が現れるときです。カラダに起こる変化の1つが女性ホルモン(とくに女性にとって大切なホルモンであるエストロゲン)の減少です。

更年期のさまざまな症状

エストロゲンは、月経や生殖機能ばかりでなく、カラダのいろいろな場所で活躍しています。
更年期にはエストロゲンが低下するため、「ホルモンバランスの乱れ」に加えて、「エストロゲンの減少」によるさまざまな影響が現れるのです。

さらに更年期は、心理的・社会的にも不安定な時期です。
このため更年期症状は、「加齢に伴うカラダの変化(ホルモンバランスの乱れ、エストロゲンの減少)」と「心理的・社会的な変化」が複雑に関係し合って起こるのです。

程度の差はありますが、次のような障害や疾患が現れます。
・のぼせ(ホットフラッシュ)、肩こり、頭痛、寝汗
・倦怠感、めまい、不眠
・イライラ、憂うつ
・腟壁の萎縮による性交障害
・骨の量が減少してしまう骨粗しょう症
・血液中の中性脂肪やコレステロール値が上昇してしまう高脂血症
・老人性痴呆やアルツハイマー病

更年期障害の治療

エストロゲンの補充と生活習慣の改善が更年期障害の治療と疾患(※)の予防方法といえます。
(※)疾患:骨粗しょう症、動脈硬化症、脂質代謝異常症など

ホルモン補充療法(HRT)

卵巣機能の低下に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の低下・欠乏を薬剤で補充し、精神・身体機能の改善や維持を目的とした治療法です。強力なアンチエイジング治療でもあります。

HRTに使用するエストロゲン製剤は、現在、天然型のエストロゲンが主流です。避妊用ピルに含まれるエストロゲンは合成ホルモンのため、避妊用ピルはホルモン補充療法には適しません。
投与方法も内服、貼付、塗布があり、生活スタイルに合った投与法で使用することになります。

貼り薬、塗る薬は皮膚のかぶれに注意が必要ですが、飲み薬と違い、肝臓への負担がないことが特徴で、そのため中性脂肪や動脈硬化症の原因物質の増加がみられないことや静脈血栓塞栓症のリスクを高めないこと、乳がんのリスクが飲み薬に比べて低いことなどがメリットとして報告されています。

HRTを行う意味
更年期に行うHRTには2つの意味があります。
1つは、のぼせ感など更年期症状の緩和です。
2つ目は、骨粗しょう症や脂質異常症などの疾患を予防する(=健康寿命を延ばす)ためです。
HRTが効く症状
①ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)、発汗などの血管運動系の症状の改善
②動悸や知覚異常など自律神経系の不調の改善
③閉経後骨粗しょう症の予防と改善
④泌尿器生殖器の粘膜が萎縮や乾燥して起こる萎縮性腟炎や性交痛などの改善
そのほかに以下のような効果も期待されます。
①悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やして脂質異常を改善
②不眠症状の改善
③コラーゲンを増やし肌のハリや潤いを改善
④閉経早期から開始した場合はアルツハイマー病の予防効果も期待できる。

HRTを始めたとたん晴ればれとしたお顔で、「信じられないほどすっきりしました!」とおっしゃる女性も少なくありません。HRTは、生活の質(クオリティオブライフ)を高める理にかなった治療法なのです。

治療開始の時期
HRTの開始時期は、一般的には閉経直前の頃がよいとされます。しかしながら、すでに閉経後何年か経っていたとしても、それ以降の老化を緩やかにさせる効果は期待できますから、治療を開始するメリットはあります。そういった意味からもHRTは、十分な医学的根拠をもったアンチエイジング法といえるでしょう。
また、2018年2月現在においては、「60歳未満であり、閉経後10年未満の女性」が閉経期ホルモン療法を始めることで、将来的に死亡リスクの減少や健康寿命の延伸などのメリットがあるとも考えられています。
HRTの副作用について
HRTを始めた頃に次のような症状が出ることがありますが、からだが治療に慣れてくる1~2ヵ月後までに治まるものがほとんどです。
主な副作用
・不正出血
・乳房のハリや痛み
・おりもの
・下腹部のハリ
・吐き気 など

これらの症状は薬の頻度や量を調節して改善できます。
また、月経のような出血がみられることもありますが、それを避けたい場合は、薬の加減で出血させない方法もあります。
また、ホルモン剤には若干血液をかたまりやすくする働きがありますので、血栓症(血管の中に血液のかたまりができて、血管が詰まる状態)には注意が必要です。頻度はまれですが、ふくらはぎの腫れ、むくみ、胸の痛みや強い頭痛などがあった場合には、お薬の使用を止め、すぐにご相談ください。

HRTと乳がんリスク
HRTと乳がんの発症リスクについては、過去に、海外の研究結果から乳がんの危険性が高いなどと一部のメディアで取り上げられ、行き過ぎた解釈が生まれました。
しかし、国際閉経学会などの専門機関が再解析したところ、HRTにおけるリスクは見直され、更年期の女性にとって、よりメリットの多い治療として再評価され始めたのです。
現在、国際閉経学会など国際的な専門機関の一致した見解は、次のようになっています。
閉経後早期から行うHRTはリスクよりも利益/利点が上回っている。また、「何年間までなら投与してよい」というように、期限をつける理由はみあたらない。
日本でも、厚生労働省研究班による調査で、HRT経験者に乳がんが増えるわけではなく、むしろHRT未経験者に比べて乳がんになる危険性は半分以下だったという結果が出ています。
HRTは究極のアンチエイジング
HRTとは、女性ホルモンを薬剤によって補う療法。女性ホルモン(エストロゲン)の量が以前のように戻れば、更年期症状を緩和するだけでなく、閉経後にリスクの高まる骨粗しょう症や動脈硬化の予防にもなります。
何より女性ホルモンによって美しさが保たれている髪や肌にも潤いが戻り、美と健康の底上げができるのがメリット。HRTが究極のアンチエイジングと称される理由はそこにあります。

更年期障害の他の治療法

HRTは、更年期障害の根本治療を目的とした薬ですが、更年期障害の他の症状の緩和のために、漢方薬や抗うつ・抗不安薬を一緒に使うこともあります。更年期障害を治療する目的は、ご本人のつらい症状をなくすことです。これらの薬を上手に組み合わせることで、快適な暮らしを取り戻すことができるでしょう。

漢方薬
東洋医学から生まれた漢方は、全体的な心とカラダのバランスの乱れを回復させる働きを持ち、症状の改善によいといわれています。HRTが使用できない場合や、多彩な更年期障害の訴えを持つ場合にはまず試みられる方法です。
向精神薬
気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠などの精神症状が最もつらい症状である場合や、HRTが無効な場合には抗うつ薬や抗不安薬が使用されます。選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などの新規抗うつ薬は副作用も少なく、またほてり・発汗など血管の拡張と放熱に関係する症状にも有効であることが知られています。

その他、まわりの人や、専門のカウンセラーによるカウンセリングも効果的といわれています。治療を進めながら、人に話をしっかり聞いてもらうことで、カラダと心のストレスを取り除いてあげましょう。

ドクターメッセージ

女性の平均寿命が90歳に近づきつつあるわが国において、更年期は人生の折り返し地点です。この時期に起きるさまざまな問題を私たち産婦人科医と二人三脚で上手に乗り越えて、第2の人生を明るく幸せに過ごしましょう!