先日娘に「何かやりたい事ある?」と聞かれ、少し考え出てきた言葉が「陶芸かな!お皿焼きたいかな〜」でした。「意外!でもいいやん!」と娘が〜
子供の頃に父の知り合いのお店に何度か家族で行った時、料理は勿論美味しかったんですがそれ以上に料理の良さを引き立たせる器に魅了され「私も自分でお皿作って料理並べたい!」と子供心に小さな夢を持ちました。何十年も経った今、忘れていたワクワク感が娘との会話でよみがえり楽しい気分になってきました。
小さな夢ですが…
叶えたいです!
ルームアテンダント
先日娘に「何かやりたい事ある?」と聞かれ、少し考え出てきた言葉が「陶芸かな!お皿焼きたいかな〜」でした。「意外!でもいいやん!」と娘が〜
子供の頃に父の知り合いのお店に何度か家族で行った時、料理は勿論美味しかったんですがそれ以上に料理の良さを引き立たせる器に魅了され「私も自分でお皿作って料理並べたい!」と子供心に小さな夢を持ちました。何十年も経った今、忘れていたワクワク感が娘との会話でよみがえり楽しい気分になってきました。
小さな夢ですが…
叶えたいです!
ルームアテンダント
皆さんは虹予報をご存知ですか?
琵琶湖周辺は虹がよく見られるスポットだそうで、
滋賀県が全国で初めて、虹が出現する期待度を「虹指数」として、インターネット上に公開しています。
虹といえば、夏の夕立のあとというイメージが強いですが、
目まぐるしく天気が入れ替わり、にわか雨や時雨れることの多い冬の時期も、虹が見える機会が多くなるのだそうです。
見つけるととても幸せな気持ちになれる七色の架け橋。
虹予報を参考にあなたも探してみませんか。
ちなみに写真は自宅近くの虹の好発スポット。
時雨の後、薄日が差してきた時にかなりの確率で見つけることができます。
2階助産師
2年程前から、プランターで野菜を育てています。昨年の10月頃から初めての冬野菜に挑戦しています。挑戦と言っても実家の母がもうすぐ花茎が出来る状態まで育てたブロッコリーの苗をプランターごと貰ってきただけなのですが…
ところが、一週間ぐらいしたころ葉のあちこちに穴が空き始めたのに気付きました。日に日に穴が増えていくので、よく見ると青虫が何十匹と付いていました。
二週間ほどすると青々と育っていたブロッコリーの葉が全く無くなり、無惨にも茎しか残っていませんでした。しばらくそのまま放置していたのですが、もう諦めてプランターから抜いてしまおうと思った時、茎と茎の間から少し葉が出てきているのを発見しました。
もしかしたらと思い、そのまま育ててみようと肥料をあげてみました。今やっと持って帰ってきた時ほどの大きさではありませんが、葉が青々と育ち、そしてまだ小指の先ほどしかありませんが、花茎のようなものが出来てきました。
本来なら今頃収穫出来ていたのですが、この分だと春頃になりそうです。今の私のささやかな楽しみです。
ルームアテンダント
まだまだ寒い季節。思いっきり運動するには、なかなか難しいです。私の日課は毎朝のジョギングです。何十年も続けているので走っていないと一日が始まりません。寒いこの時期は、まだ人影もなく、真っ暗ですが、“三代目 J Soul Brothers” の曲を流しノリノリで走っていると、寒さも忘れ汗も出て体がポカポカになります。そしてなんといっても朝ご飯が格別に美味しいんです!今年もフルマラソン完走し自己タイム更新頑張るぞ!!
ナースアシスタント
皆さん、ご利用されていますか?
私も妊娠中で、健診後には家族でお腹の赤ちゃんと対面するのを楽しみにしています。先日は赤ちゃんの手が頬にあてられているのがよく見えました。
「なんで?」が得意ななんでも不思議に思う年頃の長男が「赤ちゃんこんなかっこしてるのなんでだろうね〜!」と真似をしながらにこにこ。お腹の赤ちゃんの存在をより身近に感じられるように思います。次回の健診がますます楽しみになりますね。
2階助産師
1月30日から31日にかけて東京で行われたセミナーに参加してきました。毎年この時期に行われる産婦人科対象のセミナーです。
着床前診断、卵巣癌診療における遺伝学、最先端画像診断といった専門的な講演から、「今でしょ!」の林 修さんの話など2日間にわたって密度の濃いセミナーでした。
わたしが特に楽しみにしているのが併設される展示会です。最先端の医療機器だけでなく、センスのいい産婦人科向けのグッズなどが展示されます。
知識とセンスを磨いて、明日からの診療に励みます。
本格的な寒さがやって来ました。
雪がつもり、少しずつ溶け出すとつららができます。
小学生の時、よく登校中に大きなつららを見つけては、ポキッと折って、雪に絵を描いたり、男の子なんかは、剣みたいにして遊んでました。
なので、つららを見つけると、「わーい♪」と少し喜んでしまうのですが…。
先日、運転中にトンネルに入ったのですが、天井部分に大量の巨大なつららが!
あまりに巨大で、しかも数メートル置きに出来ていた為、「あれが落ちてきたらどうしよう!?」と心配になり、逃げるようにトンネルを走り抜けました。
(なかなかの迫力だったので、皆さんにお見せしたかったのですが、いわくつきのトンネルの為、写真は断念(^_^;))
実際につららが直撃して、ケガをしたニュースもありますので、くれぐれも、気を付けてくださいね。
フロント